一般装備表

*)これらの装備は一部の大都市、もしくは特定の地域、組織(盗賊ギルド/賢者の学院など)でなければ入手することは困難です。

名称

価格

説明
袋類
  背負い袋 50  
15 口に紐が付いたただの袋。布製
  小袋 5 同上
手提げ袋 10 取っ手の付いた大きく口の開いた袋。布製
  ベルトポーチ 15 ベルトに取り付ける、小さいが丈夫なポーチ。革製
水袋 20 水牛の皮で作られた水漏れしない丈夫な袋。革製
キャンプ用具
毛布 50 1人用
  寝袋 100  
テント 300 5人用/支柱、取付金具込み
  調理道具 50 ダッチオーブン、火箸等
食器 12 鉄、または木製の椀、皿、カップ、先割れスプーン等
照明器具
  たいまつ 5 6本/2時間持続
ランタン 40 シャッター付
  油瓶 5 1本/12時間持続
野外用蝋燭立て 20 風除け付
  蝋燭 2 5本/1時間持続
ほくち箱 20 火打石、おがくず、火縄等
  マッチ 15,000 10本
冒険用道具
  ロープ 10 10m
フック付ロープ 15 10m/先端に結びつける鉤爪3本付
  チェーン 50 5m/人間の力では引きちぎれない
くさび 20 10本
  小型ハンマー 10  
手鏡 100
光学機器
眼鏡 10,000 度が合うかどうかは運しだい
  遮光眼鏡 6,000 色ガラスを嵌めた、いわゆるサングラス
風防眼鏡 5,000 いわゆるゴーグル
  望遠鏡 15,000 5倍率/ロッド式
拡大鏡 8,000 2倍率
  虫眼鏡 4,000 1.5倍率
衣服
  野外服 20 厚手で保温性に優れた衣服。身体の動きを妨げない。靴付き
マント 40
  サー・コート 100 騎士が鎧の上から着る衣服
防寒服 150
装飾品
カツラ 20〜 色、長さなど各種
  付け髭 5〜 色、長さなど各種
化粧品 10〜 口紅、頬紅、白粉など
  高級衣服 100〜 裕福な市民や貴族などの普段着
礼服 500〜 男性用。裕福な市民は比較的安いものを、貴族はそれこそ天井知らずな価格のものを
  ドレス 500〜 女性用。裕福な市民は比較的安いものを、貴族はそれこそ天井知らずな価格のものを
指輪 500〜1,500 すべて金細工品。銀細工品なら5分の1の価格。
宝石類を付けるなら、さらに宝石の価格+加工費(宝石の価格の20%)を加算する。
  腕輪 900〜2,500
ネックレス 1,000〜3,000
  イヤリング 700〜1,000
アンクレット 700〜2,000
宝石類
金剛石/ダイアモンド 500 すべて基本サイズの価格。ちなみに、基本サイズは2mm大。
サイズが大きい場合、そのサイズの二乗倍だけ価格が増える。
  紅玉/ルビー 400
緑松石/トルコ石 150
  黄玉/トパーズ 100
石榴石/ガーネット 250
  蛋白石/オパール 300
水晶/クリスタル 150
  真珠/パール 100
楽器
  たてぶえ 10 学校の授業教材。みんなここから始まった
ハープ 50 竪琴。貧乏バードの友
  リュート 100  
ギター 150
  白いギター 30 途方もなくセンスの悪いギター。人気の秘密は価格の安さ
サーカスタムイレブン 1,000〜 鋼の弦を使った斬新な楽器。湿気に弱く、すぐにネックが曲がってしまいます。電気を通して破裂音を増幅します
  アダムスオベイション 10,000〜 美しい模様の入った最高の一品。熟練者が扱うと生音なのに遠く深く響くのは何故か
筆記用具
  木炭 1 細かいものを書くのには向きません。壁に目印を付けたい時などに
15〜30 細いものから太いものまで。絵画にも使えます
  ペン 10〜40 羽ペンから金属ペン先のものまで
インク 5 小瓶入り
  羊皮紙 10 10枚
細工道具
  シーフ用ツール 100〜 小型の金槌、ヤスリ、金梃子、針金、鉤束、登攀用の鍵爪、油瓶など
砥石 2
  縫い針/糸 1 針2〜3本/絹糸2m
ハサミ 5
その他
包帯 1 2m
  水晶球 150〜500 占いに使う
占術盤 100 占いに使う/いわゆるカード
  天秤 500 携帯用/物の重さを正確に量れる/あまり重い物は量れない
棒秤 50 携帯用/物の重さをおおよそで量れる
  六分儀 1,000 携帯用/方角を正確に測れる/星が見えないと使えない
方位磁針 100 携帯用/方角をおおよそで測れる
乗用動物
荷馬 1,500 借りる場合は1日あたり価格の1%と保証金として価格の50%を預ける
  乗用馬 5,000
軍馬 10,000
  ロバ 1,000
ラバ 800
  ラクダ 2,000
馬具 300 鞍、鐙、手綱など
  馬用荷袋 200 革製
荷馬車 2,000 馬1〜2頭が必要
  馬車 8,000 馬2頭が必要
荷車 500 人間、または馬が引く
  カヌー 1,000 1〜2人用
ボート 2,000 3〜5人用
食料品
携帯食 3〜 1食分。パン、ハム、果物など
  携帯用保存食 7〜 1食分。、乾パン、干し肉または燻製肉、塩漬けの魚、乾燥果物など
酒(価格は左が1杯、右が1ボトル)
  エール 1/15  上面発酵(常温で発酵を行なうビール製造法。上面発酵酵母が活発に繁殖して炭酸ガスとともに液の上面 に浮かびあがってくるため、このように呼ばれる)の代表的ビール。
 淡色のペール・エール、ビター・エール、琥珀色のブラウン・エールなどがあり、香味が強く、常温で飲まれる
ワイン 2/20  ブドウを発酵させてできる酒。発泡性を持たないものはスティル・ワインと呼ばれ、赤・白・ロゼの3タイプがある。
 このほか、発泡性を持つもの
(シャンパーニュ、スプマンテなど)をスパークリング・ワイン、発酵後または発酵中にアルコールを添加してつくられたもの(シェリー、ポートなど)を酒精強化ワインという
  ラム 3/25  サトウキビを原料にした蒸留酒(スピリッツ) 通常、砂糖製造の過程で副生した糖蜜を水で薄め、発酵したのち蒸留してつくられる。
 ホワイト・ラムは連続式蒸留機からつくられ、ライトな風味で、ダイキリ、ラムコークなどのカクテルベースとしても用いられる。ダーク・ラムは、単式蒸留器で蒸留したのち、樽熟成され、濃厚な香味がある。これらの中間タイプとして、ゴールド・ラムがある
ウォッカ 4/40  穀類・ビート(砂糖大根)・ジャガイモなどの原料から、度数の高いスピリッツをつくり、加水したのち、白樺の活性炭で濾過した蒸留酒。
 現在は連続式蒸留機が用いられている。無色無臭の蒸留酒で、ミックス・ドリンクのベースなど、好みに応じてさまざまな飲み方が楽しめる酒として広まった。モスコー・ミュール、ソルティ・ドッグなどのカクテルが有名。
  フェニー 6/50  カシューやヤシを原料とする果実酒。
 語源である泡が強い香りと深い味わいを醸し出し一度飲むとやみつきになってしまうという
ジン 8/80  トウモロコシやライ麦などを糖化・発酵させたのち、ネズ(杜松)の実などの香料植物を加えて蒸留した蒸留酒。
 軽快でカクテルベースに適する。マティーニ、ジントニックなどのカクテルが有名。
  リキュール 16/150  スピリッツに香味成分を配合してつくられる甘口の混成酒の総称。香草、果 実、種子など植物系の香味成分を用いたものが多い。
 キュラソー、カンパリなどがあり、カクテルに用いられることも多い
アブサン 100/1,000  最高級の酒の一種。本場物はその濃厚な味と強さに狂う者も少なくないと言われている
 ニガヨモギなど約十種類の香草で香りをつけた緑黄色のリキュール。水を加えると白濁し、特有の香りと苦みを有する。
  タプローズ 100/1,000  最高級の酒の一種。樽で出したスコッチ。絶妙に混ざり合う木の香りと色が至高の一品
シルベスタギムネマ茶 3/20  なんだか強そうな名前のお茶。特に壮年の冒険者などが好む
  サンデルタン茶 1/10  サンデルタンで作られる銘茶。緑茶。安価で、しかしすばらしく味わい深い。おじいさまおばあさまへ是非!
宿泊費
  木賃宿 10〜 食事なし/洗面器に1杯の水
一般的な宿
    大部屋 15〜 朝食のみ/洗面器に1杯の水
二人部屋 30〜 朝、晩の食事つき/湯を張ったたらい
    個室 50〜 朝、晩の食事つき/湯を張ったたらい
高級宿
    二人部屋 150〜 朝、晩の食事つき/湯を張った風呂
個室 300〜 朝、晩の食事つき/湯を張った風呂
  連れ込み宿 20〜 ベッドのみ/別料金で特殊な器具の貸し出し
下宿 100〜 朝、晩の食事つき/湯を張ったたらいままたは風呂/長期の外出時も料金が必要
  借家 300〜 食事は自分で/湯を張ったたらいままたは風呂/長期の外出時も料金が必要
生活費
  一日 10〜